今回は佐賀県の歴史を紐解いてみました。
佐賀県も大変複雑な歴史があるようです。宮崎県が鹿児島県に統合されていたように、佐賀県も長崎県に統合されていました。一時期、三瀦県(現在の福岡県久留米市)と長崎県に分割されていたようです。また、対馬も含まれていた時期があるようです。
下表は、1869年の版籍奉還から現在の佐賀県になるまでの変遷です。
本題に入る前に年表について補足しておきます。
版籍奉還直後 明治2.7.1(1869年)
唐津藩・鹿島藩・小城藩・蓮池藩・佐賀藩・府中藩
明治2.8.7(1869年)府中藩を厳原藩に改称(現在の対馬)
廃藩置県 明治4.7.14(1871年)
唐津県・鹿島県・小城県・蓮池県・佐賀県・厳原県
明治4.9.4(1871年)厳原県を佐賀県と統合し伊万里県発足
第1次府県統合 明治4.11.14(1871年)
伊万里県(唐津県・鹿島県・小城県・蓮池県・伊万里県)
明治5.5.29(1872年)伊万里県を佐賀県に改称
明治5.8.17(1872年)旧厳原県を長崎県へ編入
第2次府県統合明治9.4.18(1876年)
三瀦県(現在の福岡県久留米市)に佐賀県を併合
明治9.8.21(1876年)三瀦県が廃止され、旧佐賀県を長崎県に統合
明治16.5.9(1883年)旧佐賀県を長崎県から分離独立し佐賀県が発足
大変複雑ですね。私が興味深いところは、厳原県(現在の長崎県対馬)が伊万里県(現在の佐賀県)に含まれているところと一時、佐賀県は無くなり、長崎県になっているところです。また、三瀦県(現在の福岡県久留米市)に併合されていたとは知りませんでした。確かに久留米と佐賀は、筑後川を挟んでほぼ隣同士なので地理的には納得できます。
佐賀藩
佐賀藩(さがはん)は、肥前国佐賀郡にあった藩です。肥前藩(ひぜんはん)ともいい、鍋島氏が藩主であったことから鍋島藩(なべしまはん)という俗称もあります。明治維新を推進した薩長土肥のひとつです。現在の佐賀県と長崎県の一部を領有し、藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)に置かれました。
初代藩主は龍造寺氏で、天正12年(1584年)「龍造寺隆信」は島原半島に於いて島津氏・有馬氏の連合軍との戦いで敗死後、その遺児である「龍造寺政家」の補佐役として実権を握った重臣の一人「鍋島直茂」が、領地を継承して成立しています。
天正18年(1590年)には「龍造寺政家」を廃し、その子の「龍造寺高房」を擁立し、「鍋島直茂」はその後見人として豊臣秀吉より認められました。以後、鍋島氏は主家を圧倒することとなります。秀吉の朝鮮出兵「文禄・慶長の役」や秀吉死後の「関ヶ原の戦い」においても「鍋島直茂」が大将として参戦しました。関ヶ原では西軍に与しましたが、同じ西軍の「立花宗茂」を攻略することで徳川家康より所領を安堵されました。
慶長12年(1607年)、江戸において「龍造寺高房」が急死し、これには鍋島氏に実権を握られて憤慨し失望した高房が、妻を道連れに無理心中を諮ったが果たせず、そのときの傷がもとで、のちに亡くなったという説があります。高房の死後わずか1ヶ月後には、肥前に隠居していた父「龍造寺政家」も急死し、高房には遺児の伯庵、実弟の「龍造寺信清」(村田安良)・「龍造寺主膳」(朝日将監)がいましたが、「鍋島直茂」の命で、伯庵が出家するなどして、龍造寺本家が事実上途絶え、「龍造寺隆信」と義兄弟の関係にあった「鍋島直茂」が嫡男の「鍋島勝茂」に龍造寺家の家督を引き継がせる形で佐賀藩35万7千石を手にし、名実ともに大名となりました。「龍造寺政家」の遺領は「龍造寺信清」(村田安良)が継ぎ、佐賀藩では龍造寺本家として位置付けられましたが、慶長13年(1608年)に鍋島直茂・勝茂に忠誠を誓う起請文を提出し、鍋島氏による領国支配が確立しています。慶長18年(1613年)には幕府より勝茂に領地安堵の沙汰が出たことで漸く安泰となりました。また、支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があります。
徳川将軍家は、勝茂の嫡子「鍋島忠直」以降の歴代藩主に、松平の名字と将軍実名一字を授与しました。
鍋島氏は龍造寺氏の家臣でありましたが、藩の成立後もしばしば残存する龍造寺分家との対立(鍋島騒動)がおき、この対立の構図から生まれたのが「鍋島の化け猫騒動」という伝説です。
江戸時代の佐賀藩は、35万7千石の大封でありながらその実情は、3支藩(蓮池、小城、鹿島)・鍋島4庶流家(白石、川久保、村田、久保田)と龍造寺4分家(多久、武雄、諫早、須古)の各自治領があったため、藩主の実質知行高は6万石程度でした。龍造寺氏の支配体制を引き継いだため、龍造寺一族の所領もそのまま安堵する必要があったのです。このため、幕府への普請役への出費などを理由に、家臣の領地を3割返上させる「三部上地」を慶長16年(1611年)と元和7年(1621年)の2度にわたり実施し、直轄領拡大を行っています。1度目は全家臣、2度目は龍造寺4分家が対象となりました。また、龍造寺4分家に差し出させた知行を支藩に割り当てたり、龍造寺4分家に養子を送り込むなどして、徐々に藩全体の鍋島化を図っていきました。
当初は、鍋島氏の一族「鍋島生三」、鍋島氏の外戚家門である石井氏の鍋島(石井)茂里らが藩政を主導していましたが、のちに多久、諫早、武雄、須古の龍造寺4家が藩政の実権を握ってゆきます。これは、藩政を龍造寺4家に担当させる一方、財政面の責任も取らせようとした「勝茂の真に巧妙な統治策」の結果であるといわれています。寛永11年(1634年)、高房の遺児・伯庵が幕府に龍造寺家再興を訴え、その後もたびたび訴訟を起こしましたが、佐賀藩の大勢は鍋島氏の支配を支持しており、幕府も伯庵の訴えを取り上げることはありませんでした。
2代藩主「鍋島光茂」に仕えた「山本常朝」の口述を著した「武士道とは死ぬことと見つけたり」で知られる「葉隠聞書」は、後の佐賀藩の精神的支柱となりました。
佐賀藩は長崎に程近いため、幕府より福岡藩と1年交代での警備を命ぜられていましたが、その負担は代々藩財政に重くのしかかっていました。文化5年(1808年)、ナポレオン戦争により、イギリスのフリゲート艦が長崎へ侵入してオランダ商館の引渡しを要求するフェートン号事件が起こりましたが、佐賀藩は無断で警備人員を減らしていたため必要な対策がとれず、その不手際を幕府から叱責されます。また、1828年のシーボルト台風で死者1万人弱の被害を出し財政が破綻寸前に陥るなど、藩をとりまく状況は悪化しました。
10代藩主「鍋島直正」(閑叟)以降、藩政改革や西洋技術の摂取につとめました。特に大がかりなリストラを行い、役人を五分の一に削減、農民の保護育成、陶器・茶・石炭などの産業育成・交易に力を注ぎ藩財政は潤いました。
幕末維新期の佐賀藩は、「鍋島直正」により精錬方という科学技術の研究機関を創設し、鉄鋼、加工技術、大砲、蒸気機関、電信、ガラスなどの研究・開発・生産を行い、幕末期における最も近代化された藩の一つとなりました。長崎警備を共にしていた福岡藩と共にいち早く牛痘ワクチンを輸入し、嫡子「鍋島直大」に種痘を施すことで普及に努め、当時は不治の病であった天然痘根絶を成し遂げる先駆けになりました。(因みに秋月藩の藩医である緒方春朔が、ジェンナーの牛痘法成功にさかのぼること6年前に秋月の大庄屋「天野甚左衛門」の子供たちに人痘種痘法を施し成功させています。)
嘉永2年(1849年)に日本最初の製鉄所を完成させました。黒船来航の前年にあたる1852年には築地反射炉を本格的に稼動させます。黒船来航の半年前、プチャーチン率いるロシアの使節団が長崎に寄港し、模型蒸気機関車を披露しています。この公開から得た情報を元に精錬方のトップエンジニアである石黒寛次、中村奇輔、田中久重らが蒸気機関車と蒸気船の製造を試み成功しています。(蒸気機関車模型は現在鉄道記念物に制定されています。)
嘉永6年(1853年)に幕府が「大船建造の禁」を緩和するとオランダに軍艦を発注します。領内に「三重津海軍所」を設置して安政年間には西洋式蒸気船の建造計画をたて、慶応元年(1865年)には日本最初の実用蒸気船「凌風丸」を進水させ有明海内の要人輸送に活用しています。安政元年(1855年)に長崎海軍伝習所が作られると学生を派遣しました。慶応2年(1866年)には当時の最新兵器であるアームストロング砲をほぼ自力で完成させたと称し、藩の洋式軍に配備しました。アームストロング砲製造の事実については異論があるようですが、アームストロング砲の製造の成功に言及しているのは、「からくり儀右衛門」こと「田中久重」であるため全く根拠がない訳ではありません。その他、四斤砲の製造と実用化に成功し、後に品川台場に施された砲台にも利用されました。
軍政改革について、文久3年(1862年)に評議を行い、従来の「与私」・「備」体制を解体して洋式銃砲隊の編成を指向しました。しかし第一次長州戦争で家臣団編成の不備を体験し、慶応元年(1865年)に実戦に即した以下の軍政改革を行いました。
大組体制を16大組体制から13大組体制へ移行し、長崎警備偏重の火術組中心の編成から、全大組の平均的増強を図りました。
直臣・陪臣の区別を無くし、全家臣団に火術練熟と銃陣法の採用を命じ、大組頭の相談役として組肝煎を各大組に設置して統制を強化しました。
領内在地の小身家臣について、伊万里・白石・三根・山辺に火術稽古場を設けて銃体訓練の充実を図りました。
海軍について、船方・船手に分かれていた仕組を統合して実戦向きの体制としました。
第二次長州戦争では筑前まで出陣しましたが、実戦を体験しませんでした。慶応2年(1866年)から3年(1867年)にかけて兵力の増強を図りましたが、これは長州藩などが農(商)隊を編成したのに対し、佐賀藩では侍・手明鑓・足軽の次男三男からの増強を図り、家臣団による統制力を保ったまま軍事力を高めたことに特徴がありました。
このように一貫して当時の日本における産業革命を推進してきた佐賀藩は、日本有数の軍事力と技術力を誇りましたが、中央政局に対しては姿勢を明確にすることなく、大政奉還、王政復古まで静観を続けました。また、藩士の他藩士との交流を禁じ、国内でも珍しい「鎖国藩」といわれました。しかし、慶応3年(1867年)には藩主「鍋島直大」が新政府から北陸道先鋒に任命されて、佐賀藩兵も戊辰戦争に参加するために東上、江戸における上野戦争などで戦い、その結果、明治政府に多数の人物が登用されました。明治維新を推進させた人物を輩出した藩を指す薩長土肥に数えられ、副島種臣、江藤新平、大隈重信、大木喬任、佐野常民(日本赤十字社の創始者)らが活躍しました。また田中久重等、他藩の有能な人材を積極的に重用し、日本の近代化に貢献しました。江藤新平は明治7年(1874年)に「佐賀の乱」を起こし処刑されています。尚、「三重津海軍所」につきましては、「明治日本の産業革命遺産【エリア5 佐賀】」で解説しています。
佐賀城本丸歴史館
佐賀城鯱の門
佐賀城石垣
佐賀鍋島の化け猫騒動については、映画になったりしていますし、名前くらいは聞いたことがあると思います。史実では、鍋島氏以前に龍造寺氏が肥前を治めていましたが、龍造寺隆信の死後は彼の補佐だった鍋島直茂が実権を握った後、隆信の孫の高房が自殺、その父の政家も急死します。以来、龍造寺氏の残党が佐賀城下の治安を乱したため、直茂は龍造寺の霊を鎮めるため、天佑寺(現・佐賀市多布施)を建造しました。これが騒動の発端とされ、龍造寺氏の遺恨を想像上のネコの怪異で表現したものが、「化け猫騒動」だと考えられています。また、龍造寺氏から鍋島氏への実権の継承は問題のないものでしたが、高房らの死や佐賀初代藩主「鍋島勝茂」の子が早くに亡くなったことなどから、一連の話が脚色され、こうした怪談に発展したと考えられています。
唐津藩
唐津藩(からつはん)は、肥前国唐津を支配した藩です。藩庁は唐津城(佐賀県唐津市)に置かれました。
肥前唐津藩初代藩主の「寺沢広高」は豊臣秀吉に仕え、天正20年(1592年)の「文禄の役」では肥前名護屋城の普請役、後方兵站の責任者を務めて功績を挙げたことにより、文禄元年(1593年)に秀吉から名護屋を含む上松浦郡一帯およそ8万3000石を与えられ、長崎奉行に任じられました。「慶長の役」では朝鮮に渡海して活躍しています。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」では東軍に与して功績を挙げたことから、戦後に肥後国天草一郡およそ4万石を加増され、都合12万3000石を領する大名となって栄華を極めました。しかし広高の死後、その跡を継いだ寺沢堅高のとき、「島原の乱」が起こるとその乱が天草にも飛び火し、戦後にそれを幕府から咎められて天草4万石を没収されます。堅高はほどなくして心労により自殺し、堅高には嗣子がなかったため寺沢家は改易となっています。
その後、播磨国明石藩より「大久保忠隣」の孫の「大久保忠職」が8万3000石で入ります。その跡を継いだ「大久保忠朝」は、延宝2年(1674年)に庄屋が領内を転勤する「転村庄屋制度」を創設し、以後この制度は幕末まで続けられました。忠朝は下総国佐倉藩へ移封となっています。
入れ替わりで「松平乗久」が7万石で入り、孫の「松平乗邑」のとき、志摩国鳥羽藩へ移封となります。入れ替わりで「土井利益」が7万石で入り、利益から4代目の「土井利里」のとき、下総国古河藩へ移封となります。代わって「水野忠任」が三河国岡崎藩より移されて6万石で入りました。明和8年(1771年)、「水野忠任」が科した農民への増税を契機に、「虹の松原一揆」が起こり、農民は無血で、増税を撤回させるに至っています。忠任から4代目の「水野忠邦」のとき、遠江国浜松藩へ移封されます。忠邦は、「天保の改革」を行なったことで有名です。
代わって陸奥国棚倉藩より小笠原長昌が6万石で入り、以後は小笠原氏の支配で幕末を迎えます。唐津藩最後の藩主となった「小笠原長行」は幕末期に老中・外国事務総裁を兼任して幕政を担いました。しかも明治元年(1868年)の戊辰戦争では旧幕府軍に与して箱館まで転戦するなど、最後まで幕府に忠義を尽くした人物です。しかしこのため、長行を歴代藩主として数えず、その養父である小笠原長国をもって最後の藩主とする史料も多いようです。
唐津藩は表向きの石高は6万石から12万石でしたが、実高は20万石前後だったと言われています。また、藩主家が中途半端に変わることが多く、長期間による藩主家の一大支配がなかった土地柄でした。
唐津城
肥前名護屋城跡
唐津藩は、藩主が目まぐるしく変わり大変複雑です。歴代藩主を整理しておきます。
寺沢家(1593年~1647年)外様大名
8万3000石→12万3000石→8万3000石
初代藩主 :寺沢広高(「関ヶ原の戦い」の功績で4万石を加増)
2代目藩主:寺沢堅高(「島原の乱」咎められ天草4万石を没収)
大久保家(1649年~1678年)譜代大名
8万3000石
3代目藩主:大久保忠職
4代目藩主:大久保忠朝
大給松平家(1678年 – 1691年)譜代大名
7万石→6万石
5代目藩主:松平乗久
6代目藩主:松平乗春
7代目藩主:松平乗邑
土井家(1691年 – 1762年)譜代大名
7万石
8代目藩主:土井利益
9代目藩主:土井利実
10代目藩主:土井利延
11代目藩主:土井利里
水野家(1762年 – 1817年)譜代大名
6万石
12代目藩主:水野忠任
13代目藩主:水野忠鼎
14代目藩主:水野忠光
15代目藩主:水野忠邦(天保の改革)
小笠原家(1817年 – 1871年)譜代大名
6万石
16代目藩主:小笠原長昌
17代目藩主:小笠原長泰
18代目藩主:小笠原長会
19代目藩主:小笠原長和
20代目藩主:小笠原長国
21代目藩主:小笠原長行(藩主に数えない場合がある。)
宮崎県編の延岡藩と同様、転勤に悩まされた藩と言えそうです。
鹿島藩
鹿島藩(かしまはん)は肥前国鹿島周辺を領有した佐賀藩の支藩です。藩庁は鹿島城(佐賀県鹿島市)に置かれました。佐賀藩の初代藩主「鍋島勝茂」の弟「鍋島忠茂」が慶長16年(1610年)、佐賀藩より2万石分与され忠茂が元々領していた下総国香取郡内の5000石を加え、2万5000石で立藩し、「常広城」を拠点としました。寛永19年(1642年)、第2代藩主・正茂の時、佐賀藩主「鍋島勝茂」は自身の九男・直朝を嗣子の無い正茂の養子に据えようとしましたが拒んだため、鹿島の領地2万石を返還させました。以後、正茂は下総香取5000石の旗本となりました。同年に結局、勝茂は直朝にその領地2万石(肥前藩の内高となる)を与えました。9代藩主の直彜は文化4年(1821年)に鹿島城を築き居城とし、13代藩主「鍋島直彬」で幕末を迎えています。
肥前鹿島城赤門(正門)
鹿島城の遺構は、赤門(正門)および大手門と土塀が現存しています。また、常広城城門が個人宅に移築されているそうです。
小城藩
小城藩(おぎはん)の立藩時期は諸説ありはっきりしていませんが、江戸時代初期に初代佐賀藩主「鍋島勝茂」の長男「鍋島元茂」が肥前藩領内の佐嘉郡・小城郡・松浦郡において7万3000石(佐賀藩の内高)を与えられたことに始まるとされています。佐賀城西の丸を当初、藩庁としましたが、第2代藩主「鍋島直能」の時に小城陣屋(佐賀県小城市)を構え藩庁としています。なお、鍋島直能は「夫木類句和歌集」などを編纂しており、文人大名としても有名です。そのため公家とも親交があったといわれています。
第3代藩主「鍋島元武」は第5代将軍「徳川綱吉」に重用されて幕政に参加しました。しかし、次第に藩財政が悪化し、第7代藩主「鍋島直愈」の時代には、安永3年(1774年)、幕府は有栖川宮織仁親王の江戸下向に対して、直愈を御馳走役(現代でいう接待役)に任じました。直愈は親王を迎えるための必要経費である9500両のうち2000両ほどしか調達できず、幕府に対して7000両の拝借金を嘆願します。幕府はこれに激怒し、接待が終わった後に「不届き」であるとして直愈、そして本家の佐賀藩主「鍋島治茂」を2ヶ月間の差控(登城停止)にしています。
第9代藩主「鍋島直堯」は、文化13年(1816年)に肥前藩から独立して城主格となることを望みましたが、肥前藩より却下されました。このことは、便宜上は佐賀藩の支藩ですが、本家や他の支藩とは仲が悪かったことを示すものです。第11代藩主「鍋島直虎」のときに幕末を迎えています。
小城陣屋正門前石橋
小城陣屋の存在を示す遺構は、この石橋しか残っていません。
蓮池藩
蓮池藩(はすのいけはん)の立藩時期は諸説ありはっきりしていませんが、江戸時代初期に初代佐賀藩主「鍋島勝茂」の五男「鍋島直澄」が佐賀藩領内の佐嘉郡・神埼郡・杵島郡・松浦郡・藤津郡において5万2000石(肥前藩の内高)を与えられたことに始まるとされています。当初、佐賀城三の丸に藩庁を構えましたが、後に蓮池陣屋(佐賀市内)を構え藩庁としています。
小城藩と同じく参勤交代を行っていましたが、享保15年(1730年)、参勤交代の免除を願い出ましたが、佐賀藩より却下されています。第9代藩主「鍋島直紀」のときに幕末を迎えています。
蓮池陣屋跡
蓮池陣屋は現在、蓮池公園として整備され、旧藩主を祀る蓮池神社が造られています。
7月24日に佐賀の兄宅訪問のついでに明治日本の産業革命遺産「三重津海軍所跡」を見学しましたので写真を掲載します。
三重津海軍所跡①
三重津海軍所跡②
三重津海軍所跡③
ご覧のとおり現在は埋め戻されています。しかし、隣接する「佐野常民記念館」にてパノラマスコープを貸し出しているので、往時を偲ばせる映像を楽しむことが出来ます。
佐野常民記念館
佐野常民(さのつねたみ)は、「佐賀の七賢人」の1人で、日本赤十字社の創始者です。明治時代には、政治家として官職も務めています。長崎海軍伝習所に第一期生として参加し、藩主「鍋島直正」へ海軍創設の必要性を説いています。また、佐賀藩がオランダから購入した飛雲丸の船将となり、三重津海軍所の監督も務めています。
筑後川昇開橋①
筑後川昇開橋②
筑後川昇開橋③
筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう)は、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線に存在し、筑後川をまたいで福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町(廃線時・佐賀郡諸富町)を結んでいた鉄道用可動式橋梁です。佐賀線の廃線後も保存され、現在は歩道橋として活用されています。旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)として国指定重要文化財および機械遺産に指定されています。
如何でしたでしょうか。佐賀藩鍋島家は徳川将軍家からたいそう気に入られていたようですね。古くからの言い伝えではありますが、佐賀県民は大変賢く礼儀作法を重んじる人が多いと言われています。他藩に先駆けて西洋技術を取り入れ、葉隠武士と呼ばれる佐賀藩特有の精神思想が由来なのかもしれません。尚、府中藩(厳原藩)は現在の長崎県対馬なので、長崎編で取り上げます。
バックナンバー
九 州
歴史を紐解く(廃藩置県)- 沖縄県編
歴史を紐解く(廃藩置県)- 鹿児島県編
歴史を紐解く(廃藩置県)- 宮崎県編
歴史を紐解く(廃藩置県)- 大分県編
歴史を紐解く(廃藩置県)- 熊本県編
歴史を紐解く(廃藩置県)- 福岡県編